小学生5・6年 成長期の栄養のポイント
小学生高学年の子どもは、乳幼児や中学生に比べ、身体の発達が比較的穏やかで、心の動きも安定しています。身体的な変化では、身長が著しくのび、体重が増え始める時期です。10歳におけるエネルギータンパク質の摂取量が母親より多く、11歳ではタンパク質の摂取量が父親より多くなります。乳児期に次いで成長が盛んな時期で、第二次性徴期で学童期から思春期へと移行する時期でもあります。 その為、女子は、スリムな体型への憧れが強くなり無理なダイエットしたりして低栄養による痩せや極度の偏食による摂食障害が出始める年代でもあります。
小学生高学年になると、学校での勉強も難しくなり、不得意教科が出てくることもあります。進度についていけなかったり、学習内容が理解できなかったりして、劣等感を持つようになったりもします。幼い頃には感じなかった様々な感情も生まれてきます。このような心の動きを親に対して素直に打ち明けなくなるのも、この時期の特徴です。また、交友関係が広がってくるので、家族よりも仲間同士のふれあいを大切にするようになっいきます。親に対して秘密の世界も大きくなり、その中にはいりこまれたくないという気持ちも出てきます。今まで何でも話していた子どもが、急によそよそしくなったり、親と話しもしなくなったりするので親は当惑しますが、この時期はまさに親からの自立の時期、友人の中で自分を見つめ直す時期と考え、今までよりも少し離れて子どもの成長を見守ってやりたいものです。その様な心理の中で、一家団欒の場は非常に重要です。なかなか団欒の場を作るのは難しいですが、毎日の食事の場を活用して親子のコミュニケーションをとることが非常に重要になります。
小学生高学年(5年生・6年生) 成長期の栄養のポイント
- 小学生高学年は成長期であり、成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルはシッカリ摂る様にしましょう。特にカルシウム、鉄などは骨格をつくるのに必要ですので少し多いくらいでも大丈夫です。また、活動量が多い小学生高学年ですのでエネルギーもしっかり取りましょう。エネルギー源は、脂質ではなく糖質(炭水化物)が多く含まれた食事がお勧めです。
- 糖質 油脂類の過剰摂取に注意 : 成長期の頃は、いつも空腹でコンビニエンスなどで買い食いをすることが多いです。コンビニで手軽に食べられる食品は、糖分や脂質が多く過剰摂取になりがちです。食べ過ぎると1日の消費エネルギーを超え肥満の原因にもなります。。
- 思春期なるとスリムな体型に憧れ無理なダイエットをすることがあります。特に食事をしない、炭水化物など特定の栄養素を摂取しないことは、成長期に必要な栄養が十分に補う事ができず発育障害など様々な問題が生じます。また、無理なダイエットにより摂食障害になる方もいますので正しい知識を持ちバランス良く食事をしましょう。
- 小学生高学年から中学生になけ、自立心が強まり親とのコミュニケーションを避ける傾向があります。なかなか一家団欒の場を作ろうと思っても難しいですが、毎日の食事を上手に活用し家族のコミュニケーションの場を作りましょう。美味しい料理を作れば、家族は集まるものです。なかなか家族全員が忙しい時代、大変かもしれませんが家庭の味を大切にしましょう。
- 受験勉強などで夜食を食べる事が増える小学生高学年。夜食の基本は、油脂類が少なく消化が良いものがお勧めです。あまり食べ過ぎると血糖値が上がるが眠くなります。急激に血糖値が上がるものを避け、冬場は寒いですので体が温まる食事がお勧めです。
(小学5・6年の適量の目安 Kcal)
男 | 女 | |||||
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | |
1日 | - | 2300 | 2550 | - | 2150 | 2400 |
朝食 | 700~800 | 600~700 | ||||
昼食 | 750~850(給食) | 650~750(給食) | ||||
間食 | 100~150 | 100~150 | ||||
夕食 | 750~850 | 650~750 |
(小学5・6年の栄養バランスの目安 1日当たりのg数)
男 | 女 | ||||||
主食 | 640 | 600 | |||||
主菜 | 卵 | 50 | 50 | ||||
魚介 | 140 | 100 | |||||
肉 | |||||||
豆・ 豆製品 |
80 | 80 | |||||
副菜 | 野菜 | 350 | 350 | ||||
イモ類 | 100 | 100 | |||||
果物 | 200 | 200 | |||||
牛乳 乳製品 |
400 | 400 |
年代別の必要な栄養量と食事のポイント
- 幼児期に必要とする栄養量
- 小学生低学年(1・2年生)が必要とする栄養量
- 小学生中学年(4・3年生)が必要とする栄養量
- 小学生高学年(5・6年生)が必要とする栄養量
- 中学生(12から14歳)が必要とする栄養量
管理栄養士が食育について詳しく解説
食事のバランスと適量
私たちの周りには、様々な食品があり、好きな時に好きなものを好きなだけ食べる事ができます。しかし、好きな物だけ食べては偏った食事になり肥満や痩せの原因になります。バランスの良い食事を心がけましょう。
成長期の適量の基礎知識
学童期をはじめとする成長期には、体の骨格が急成長します。その際に成長に必要な多くの栄養素を必要とします。しっかりした体を作る為、必要な栄養素はしっかり食事から補給するようにしましょう。
心身の発達と食習慣
食事は、空腹を満たすものと現代の若い人たちは思いがちですが、食事は家族団らんの場でもあります。できるだけ家族で一緒に食事をするようにしましょう。
病気にならない食事
古くから中国では、医食同源という言葉があり、食事は治療の一部であると考えられてきました。しかし、現代社会では過剰な栄養摂取は病気の原因でもあり正しい栄養管理が必要です。
食べた物はどこへ行く?
私たちが食事で摂取したものは、胃腸で消化・吸収をされます。そして、消化吸収されなかったものは便として排泄されます。便の状態で体調を知ることもできます。
食の安全対策
毎日の食事が安全で安心して楽しめるように色々な仕組みで衛生的な食品を供給する事ができます。そんな仕組みについて説明をしています。