食育大辞典|主食、主菜、副菜の一汁三菜による食事指導主食、主菜、副菜の一汁三菜による食事指導

一汁三菜 主食、主菜、副菜のバランスが取れた献立

一汁三菜(いちじゅうさんさい)は、汁は汁物を1品、三菜は料理を3品という日本料理の献立の立て方です。現在日本の一般家庭における日常の食事では、飯と汁に、食肉や魚介類等の動物性の惣菜を主菜として1品、野菜や海藻、豆腐など植物性の惣菜を副菜として2品の一汁三菜などもあります。どちにしろ主食・主菜・副菜がそろった食事は、量や質にもよりますが栄養バランスがそろっていない食事に比べて抜群によくなります。一汁三菜に牛乳や乳製品、果物などの3つのグループに属さないものを私は「愛情の一品」と呼んでいます。そもそも一汁三菜の歴史は古く、もともとは本膳料理の献立の1つで、飯と漬物と汁物に加えて、膾が1品、平皿と呼ぶ煮物が1品、そして焼き魚等の焼物が1品で、一汁三菜であった。本膳料理では他に、二汁五菜、三汁七菜、さらには三汁十五菜まであったらしいです。懐石でも本膳料理の流れをくんで、まず飯と汁に加えて、向付(むこうづけ)と呼ぶ膾や刺身の1品が出される。次に煮物椀と呼ばれる煮物や吸物の1品が出され、そして焼き魚等の焼物の1品で、三菜であるまた、。会席料理でも懐石と同じく、向付、煮物椀、焼物の三菜が出され、飯と汁物は最後となることが多い。最近では、主食・主菜・副菜といってもカレーライスや丼ものといった分類が難しい料理も存在します。食事のバランスガイドでは、カレーライスや丼ものは主食+主菜、肉野菜炒めは主菜+副菜といった分類をしています。しかし、そこまで細かく分けてしまうと面倒なうえ、混乱してしまいます。そこで、厳密な食事制限などをされている方は別ですが、カレーライスや丼ものは主食、肉野菜炒めは主菜というように考えるとよいでしょう。

【AD】癌(ガン)に罹った管理人が伝えたいこと「病気になるとわかっていたら放置しなかったのに」 命を奪う癌(ガン)は早期発見・早期治療で非常に生存率が高い病気 遺伝子の異常で発生する癌(ガン)を簡単な血液検査で調べることでリスクの高い人は定期的に検査を受けましょう。気づくのに遅れて手遅れなんて事が無い様に定期的に検査を受けることを管理人はお勧めします。 (GME医学検査研究所)

主食・主菜・副菜・愛情の一品とは

ごはんと汁物に、肉や魚等がメインの主菜1品、野菜やきのこ、海藻の副菜を1~2品合わせた食事です。一汁三菜にすると自然にバランスよく献立を考えることができます。和食の汁物は、中の具材により主菜にも副菜にもなります。卵や大豆製品のような具材がたっぷり入れば主菜に、野菜、キノコ、海藻などを中心とした汁物にすれば、副菜になります。土日など時間のある時に惣菜を作り置きをしておけば、忙しい平日でも簡単でも一汁三菜を提供することはできます。スーパーや惣菜店のおかずだけではなく家庭料理を出すようにしましょう。

  • 主食とは:米、もち、パン、うどん、そば、スパゲティーなど、炭水化物を主成分とするエネルギー源となるものです。1日のエネルギー摂取量の約50~60%は主食で摂ります。最近では、ダイエットを目的に食べない人も増えていますが、炭水化物は脳や筋肉のエネルギー源でもあり非常に大切な栄養素です。食べすぎると太りますので腹八分目で食べるのがポイントです。
  • 主菜とは:魚、肉、大豆製品、卵など、主にタンパク質や脂質の供給源で、筋肉や血液など体を作る材料になるものです。生命を維持するために必要な基本的な栄養素タンパク質源です。タンパク質が不足すると、やせや発育に大きく影響が出ます。逆に取りすぎると、肥満の原因ともなりますので注意が必要です。摂りすぎると肥満や脂質の代謝異常などの原因になるため、自分に合わせた適切な量を把握しましょう。タンパク質が不足すると筋肉量の低下や貧血などが起こる可能性があります。特に高齢者は、食欲や咀嚼する力が落ちてしまい、主菜をしっかりと取れなくなる傾向があります。タンパク質が不足すると体をつくる材料が減るため、主菜は適切な量をしっかりと食べることが推奨されています。
  • 副菜とは:体の働きを、円滑にするために必要なビタミンやミネラルなどの微量栄養素や第6の栄養素食物繊維の供給源です。野菜、きのこ、海藻類などを使った料理が多いです。野菜や海草類は、」1回の食事につき2品以上取り入れ1日350g以上食べることが推奨されています。食物繊維の多い食品を食べると噛み応えがあり、満足感を得られやすいこと、野菜から食べると血糖値がゆっくりと上昇すると言われています。現在の日本人の食生活では不足しがちなため、副菜が少なくならないように意識して取り入れたいものです。
  • 愛情の一品とは:主食・主菜・副菜の栄養強化の役割を担っています。さらに、料理を作っている人の愛情がたくさん詰まった一品です。
一汁三菜の例

食事バランスガイドを活用しましょう

一汁三菜の献立は、厚生労働省と農林水産省が決定した「1日に何をどれだけ食べたらよいか」をコマのかたちでわかりやすく記した「食事バランスガイド」を取り入れていることも特長です。コマの軸は体にとって欠かせない水分、主体は主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物という5つの料理区分にわかれていて、1日にどれだけ食べたらよいかを「つ(SV)」で示しています。食育館の一汁三菜の定食は食事バランスガイドを取り入れ学生の身体活動量に見合ったエネルギー量を考え抜いた栄養バランスとなっています。

一汁三菜の献立でコマを上手にまわせ
  • 食事バランスガイドは日本版フードガイド:生活習慣の引き金となる栄養摂取の過剰、極端な偏食による欠乏などによる肥満や発達障害、各種疾患の予防のために、各国が国をあげて食生活の改善に取り組んでいます。その取り組みの一つが、フードガイドで、各国が食材量に焦点を当てているのに対して、日本は料理に焦点を当てているのが特徴です。
  • 何をどれだけ食べたらよいかそれが食事バランスガイド:何をどれだけとれば良いのかを示したものが食事バランスガイドです。右の図のように5つの料理区分と中心の軸となる水で表わされています。また、ひとつひとつの料理区分に対してサービングサイズ(つ、SV)が割り当てられていて、料理を一つ二つと数えていく方法が利用されています。詳しくはこちら >>>  食事バランスガイド

一汁三菜を参考に料理の組み合わせのコツ

できるだけ色々な味を組み合わせる事が重要です。食材、調理法などによって、味はもちろんのこと色や形までさまざまです。同じ食材や、調理法が同じだと同じような味や色、風味まで同じようになってしまいます。料理で大切なことは、栄養だけではなく、味や見た目までに気を使うということです。

  • 同じ料理群を重ねない:主食や主菜が2品ずつなどの料理では、食べ過ぎにつながります。ただし油を利用しないような副菜が2品になってもOKです。
  • 同じ調理法は重ねない:主菜が炒め物で、副菜はおひたしのように、違う料理法にすることによって、さまざまな味が楽しめるうえ、塩分や油分のとりすぎの心配がありません。
  • 同じ主材料を重ねない:食材ごとに、味の持ち味も栄養も違います。さまざまな食材を組み合わせることで、味のバリエーションも増え、栄養バランスも取りやすくなります。
  • 油を使った料理は一品だけ:主菜に油炒めなどにしたら、副菜はノンオイル料理のおひたしや、煮物などにしましょう。油の取りすぎを防げます。 

お弁当でバランスの良い献立にするには

  • 自分に合った弁当箱を選ぶ:弁当箱の大きさは自分自身に合った弁当箱を選ぶ必要があります。それは、作りたい弁当のエネルギー量と同じ弁当箱を選ぶということ。たとえば、500kcalのお弁当を作りたければ、500mlの弁当箱を用意すればよいのです。
  • しっかりと詰める:お弁当の中身は蓋を閉めた時に、隙間ができないようにつめる事です。できる限り、おかずケースは使わないことがコツです。
  • 料理の組み合わせは3対2対1:冒頭で申し上げましたが、お弁当の表面積が3:2:1、量ではなく面積ですので割合は整えやすいですよね。
  • 同じ調理法のおかずは作らない:炒めものなどといった油を多く使う料理は一品のみ。塩味のきいた料理もすくなめに。料理の種類が増えれば楽しく食べられるし、栄養バランスが良くなりますので、楽しんで食べられますね。
  • おいしそうできれい:最後はこれが大事。味以上にきれいなことが大切です。赤、緑、黄、茶、白、のうち4色はつかうようにしましょう。そうすれば、とっても楽しいお弁当も出来上がります。
お弁当でも栄養バランスを

子どもにとっての味の重要性

子供の食体験を広げてあげることは、とても重要なことでそれだけでさまざまな感性にまで影響を与えるほどです。味覚には甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5味があります。子どもにとって酸味、苦味や渋みなどは受け入れにくい味で、成長するにつれて食べられるようになる味覚軍です。そのため、さまざまな味を体験させることは、偏食や偏食による食べすぎを防ぐうえで重要です。

食べ過ぎを予防する組み合わせの知識

当然、組み合わせがよくても、ここの量が多ければ食べ過ぎになります。また、量が適量であっても、主食や主菜が重なれば、脂分の過剰や塩分の過剰を招き、将来の生活習慣病を誘発する危険性が増します。

アマゾン人気販売商品

食育のの基本について


【お勧め】 肥満が気になるダイエット

食育サイトのインデックス

【管理人も愛用】 おすすめサプリ


広告

処方箋無し安くコンタクトレンズを買う




これで貴方の松茸も元気に


食中毒原因 細菌やウイルス

食中毒予防の3原則

管理人も利用するレストラン予約

食中毒菌にも有効!除菌率99%

広告

e840.net グループサイト

美味しいご飯が炊ける炊飯器


サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく知ってSTD予防